3,600
252
7.0%
February 2nd, 2020
【思想・哲学・文学・芸術の会について】 Association of Religion and Philosophy and Literature and Art.(A.R.P.L.A.) 🌟理念🌟 ①集まり交流すること(交流的な議論/情報交換) ②長続きできそうなゆるい連携 🌟行動規範🌟 1.新参を歓迎すること 2.無知は積極的に質問すること 3.知識は積極的にひけらかすこと 4.能無しの批判屋にならないこと 5.みんなを不快にするような発言は控えること 6.様々な主義主張を有する集団を目指すこと 7.気が向いたらゆるく連携して助けあうこと 8,悪いものにリソースをさきすぎないこと 9.周囲にも自分にも100点を求めないこと 10.創造/知識/技術/行動/富を尊重すること 11.上手を妬まずどんどん参考にすること 12.功労者にそこそこ感謝してあげること (人数が増えるまではとりあえず質より量 自由に招待してひとを増やしてください) ※ROM専もぜんぜんおk ※基本的には管理人の独裁&会長の超独裁 ※11でいう功労者とは積極的に管理運営や宣伝活動に参加してくれているひとです 👉―――以下、基本理念の説明―――👈 👀前提その①👀 思想・哲学・文学・芸術が好きなひとたちは孤立しやすい 思想・哲学・文学・芸術が好きなひとたちの特徴 少数派:社会では少数派です 内向的:比較的内向的でありあまりつながりをもとうとしません 軽視されがち:社会から 『役立たず」といわれ軽視されがちです ※少数派であることも内向的であることも悪いことではありません しかしつながりをもたない少数派はほとんどの場合において無力です 👍目標その①👍 思想・哲学・文学・芸術を(或はそれらのいずれかを) 好きなひとたちが集まるような場所をオンラインにつくる ※必ずしも詳しい必要はありません それらに興味があるだけというひとたちも大歓迎です 👀前提その②👀 各分野の知識は閉じがちである 1\. 現代の知は個々の分野に分かれており高度に専門化/体系化されている アカデミックな研究機関/在野研究/哲学/文学/思想/芸術などなど 2\. 個々の分野で高度に専門化/体系化されているがためにそれらは閉じていて交わりにくい 👍目標その②👍 各分野の知識が いいかげんに、 交流しあう空間を オンラインにつくる 自分の専門分野以外のひとたちとは 議論の前提となる知識を有していないため 基本的には『分かりあえないのがとうぜん』 でも1割程度なら理解できるかもしれないし 情報交換や刺激しあったりすることはできる うまくいけばひとつの物事を多角的にみれる 各分野の意外な繋がりがみつかるかもしれない もしかしたらそれぞれの知が混ざりあうことで なにか新しいものが生まれるかもしれない 👉―――方針―――👈 🥳100人のライト層と1人のコア層🥳 ニワカを排除しないコミュニティ 100人のライト層を集めて 1人のコア層がそのなかに紛れこんでいたらいいかなくらいのイメージ 結局はある程度人口が密集しているところにコアもふらっとあらわれる 😖ニワカを排除することによるコミュニティの衰退😖 ① コア層が集まりはじめると ライト層を排除したいというきもちがはたらく なぜならそこでコミュニケーションの不全がよくおこるため 要するに「わかってねえなあ』ということがよくおこる ② 実際にライト層を排除するとどうなるか コミュニティの人口は1/10程度まで縮小する コア層が占める割合は全体で1/10以下しかないため ③ では少数精鋭のコミュニティができたといえるのか いえない・・・・・・結果的にはコア層も徐々に減少する ④ わかっているひと (コア層) だけ集めることはできない わかってないひと (ライト層)を排除すると わかってるひとまで (コア層) いなくなる 🌝サッパリコミュニティ🌝 ベタベタとギスギスの間くらい 🍵気長にゆっくりと!🍵 コミュニティの形成には時間がかかる 当会はまだ開設したばかりです (20200202開設)まだひとは多くありませんが徐々に小さな集まりから大きな集まりにしていけたらと考えています 🤩積極的に収益化する (収益化を許可する)🤩 貧すれば鈍するというように収益化を十分にできていないコミュニティはたいてい管理運営が損になり退廃する ・・・・・・というわけで 「こういうことがしたい」という提案があれば どんどんもちかけてください 趣味的に運営に携わりたいというひともぜんぜんおk ※マルチなどの詐欺的な仕事はもちろんNG またコピペブログもNG